2025年5月の勉強会(オンライン)は、「コーチング解体新書リターンズ」です。
お申し込みはこちら
・日時:2025年5月17日(土)13:30~16:30
・オンライン(Zoomを使用します)
・講師:関口 詩乃コーチ ・ゲストコーチ:吉田 典生コーチ
ベテランコーチに目の前で実際にコーチングセッションを行っていただき、それについて新米コーチの関口コーチが素朴な疑問を投げかけディスカッション&解説をする中でコーチングをナラティブに理解していった「コーチング解体新書」。
7年前、第20回をもって終了したJCAK「コーチング解体新書」がオンラインになって帰ってきました。
あれから7年。
関口コーチ自身もコーチング経験を積み増し、更に多くの視点からベテランコーチを解体します。
コーチングを学んでいても、実際のコーチングセッション、特にプロコーチが実際にコーチングセッションをしているのを見る機会や体験する機会は案外少ないものです。
そして、巧みなコーチングであればあるほど「普通の会話みたいなのに、何かが起きている。
でも何をしているのかよくわからない」と感じる方も多いでしょう。
リアルセッションを解説付きで見たい方、是非起こし下さい!
【ゲストコーチ】
コーチングを見せてくださるのは、JCAKの生みの親『吉田典生コーチ』です。
2014年にもご登壇いただいた典生さん。
現在もコーチで在り続け、現在はICFLevel1,2認定プログラムを提供するMBCC(マインドフルネスベースドコーチキャンプ)を主宰し、マインドフルコーチングの実践者を育てています。
マインドフルネスが「なんとなく良さそう」なことは感じるけれど、それをどうコーチングに適応して、その結果何が起きるのかをご覧いただければと思いご登壇願いました。
【何が得られますか】
・プロコーチのガチセッションを目の前で見る経験ができます。
・プロコーチの視点や質問の意図、思考と実際のセッションで行っていることのつながりを解説付きで学べます。
・プロコーチの技を持って帰ることができます。
【こんな方にお勧めです!】
・コーチングセッションを見てみたい方
・他のコーチの技を自分のものにしたい方
・コーチ力をアップしたい方
・クライアント体験をしたい方
・コーチングのフィードバックができるようになりたい方
<< コーチングに興味のある方ならどなたでもお越しください>>
【コーチのご紹介】
吉田 典生 よしだ てんせい
●MBCC®ファウンダー/最高経営責任者(https://mbcc-c.com/)
●MCC(国際コーチング連盟マスター認定コーチ)
●EMCC(欧州メンタリング&コーチング評議会)EIA Senior Practitioner
ビジネス誌、経営専門誌の編集記者を経て2000年よりコーチとして活動。企業経営層を対象とするエグゼクティブコーチング、関係構築にもとづいて組織と個人のパフォーマンスを開発するチームコーチング、コーチング実践者を育成するトレーニング、組織コミュニケーション開発に従事。気候問題に取り組むコーチの国際コミュニティである Climate Coaching Allianceの日本チーム共同代表。ビジネスブレークスルー大学院と関西大学梅田キャンパスで、リーダーシップ講座、エモーショナルインテリジェンス講座の講師を務める。ベストセラー『なぜ「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』、『「できる部下」を育てるコーチングノート』(いずれも日本実業出版社)など 20 冊以上の著作がある。
関口 詩乃 せきぐち しの
●PCC(国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ)
大手製薬メーカー・医薬品卸の相談部門にて、医療従事者・一般使用者からの20,000件以上の問い合わせ対応に携わる。現在は、薬剤師として約20年間、様々な薬の仕事に関わった経験を活かし、薬とコミュニケーションに関する講演・講義・研修・グループ/パーソナルコーチングを実施。著書に『お医者さんにもらった薬がわかる本』(ディスカバー・トゥエンティワン)
・米国Wiley社認定DiSC®トレーナー
・QFTトレーナー
・Six seconds認定SEI EQアセッサー
・北海道大学薬学部非常勤講師
◆参加費
・JCAK会員は 無料
・会員外の方は 初回のみ無料 2回目の方:2,000円
※継続してJCAKに参加してくださる方は入会手続きをホームページよりお願いします。
日本コーチ協会神奈川チャプター (jca-kanagawa.com)
JCAK(日本コーチ協会神奈川チャプター)は、地域におけるコーチングの普及およびコーチの流と相互支援を目的として設立されました。第24期のテーマは「JCAKでつながろう!そして、広げよう!」です。
入会金:1,000円 年会費:3,000円
◆その他
・本研修は受講された方に資格を付与するものではありません
◆お問い合わせ先:info@jca-kanagawa.com
お申し込みはこちら
コメント